・LABOの動き
- 梅澤大使と情報交換させていただきましたセントルシアを管轄している在トリニダード・トバゴ日本国大使館の梅澤大使が来学され、弊学がJICAから受託して実施している技術研修や大学連携ボランティア派遣事業を… 続きを読む: 梅澤大使と情報交換させていただきました
- SEAFDEC AQD訪問について紹介されました学部の海外研修でフィリピンのイロイロ近郊にあるSEAFDEC AQDを訪問していますが、このことについて紹介されています。来週からの研修でも再び対応いただきます… 続きを読む: SEAFDEC AQD訪問について紹介されました
- 2025年度の海外研修・実用英語(海外研修)が始まりました今年度の海外研修は前期の7コマで事前学習、約2週間の現地渡航による活動、帰国後の事後学習で構成されています。安全性や研修効果のために3グループに分けての現地渡航… 続きを読む: 2025年度の海外研修・実用英語(海外研修)が始まりました
- 修士課程【Tropical Fishery】無事終了しました修士課程で設定されている熱帯水産学国際連携履修プログラム(ILP)関連科目のひとつであるTropical Fisheryを無事終えました。この科目は、ILPの修… 続きを読む: 修士課程【Tropical Fishery】無事終了しました
- Tropical FisheriesをUPVの全面的な協力で実施7/9に鹿児島を出発し、マニラ圏内の公設市場等を視察したのちにイロイロに到着。フィリピン大学ヴィサヤス校の全面的な協力のもと、今年もTropical Fishe… 続きを読む: Tropical FisheriesをUPVの全面的な協力で実施
・活動関係のアルバム
活動の記録を写真にまとめています。ADOBE Photo Album
・その他の活動状況
活動状況をFACEBOOKでも共有しています。水産開発協力グループ(FACEBOOK)
